最近、息子が反抗期らしい…。
なんとなく、そんな感じがしていた…。
赤ちゃんのように甘えていた息子が…、ついに。
先日の事件。
すべてにおいてイライラしており、親の言うことも素直に受け入れない。「汗をかいたままにしていたら風邪ひくよ、着替えなさい。」「早く起きて準備しなさい。」など、小さな事が積み重なり…。
ついに、「関係ないでしょ。」と言い放った息子に堪忍袋の緒が切れた私。
「もう、いい。そんなわからない子はいらない。出て行って。」と、息子が広げていた教科書や宿題を床に投げつけ、テーブルを蹴り。挙句の果てには、息子を玄関から追い出した。
それをおびえながら止める高1の娘。
しかし、よく考えると、息子を追い出すより私が出ていくべきだと。息子は出て行ったところで行くあてもない。隣の公園にいる息子たちに、「ママが出ていくから、家に入りなさい。」と声をかけ、車で出発した。
最悪だ。
私のイライラもおさまることなく。どうしたらいいか、仕事中の主人に電話をするがつながらず。
近所に車を停めスマホで検索。「小6 反抗期、どうしたらいい?」
すぐに答えは出た…。
・反抗期の子供は、普通のことも素直に受け入れられない。何を言っても反抗してしまう。
・感情的に怒らない。干渉しすぎない。なんでも否定しない。意見をしっかり聞く。
今までのかわいいかわいい息子ではなく、大人になるための大事な成長時期真っ只中、程よい距離を取り、ある程度は見守る必要があった。私自身のイライラした感情があり、さらに息子の反抗的な態度が今回の最悪な事態を招いた。
どうしたらよかったのか、わかった気がする…、今までも上の子の反抗期でもわかっていたつもりだが、最近は自分自身のプレ更年期(自称)も重なり。なかなかコントロ-ルがつかない。
かつ、自分自身も成長できていない、まだまだだなと落ち込む。
スーパ-でビールを購入。子供たちがいる家に帰る。
すぐに、二人の元に行き正座する私。「さっきは、イライラして大事な宿題や教科書を床に投げつけたり、テーブルを蹴ったりしてごめんなさい。悪いことをしました。これからは二度としないように気をつけます。」と、誤った。
すると息子も、「イライラしたり、いわれることを素直にきけなくてごめんなさい。ちくちく言葉を言ってごめんなさい。」と。
素直に謝ってきた。
お互い、謝罪で和解した。
やはり家は、安らげる場所であってほしい。ピリピリしていてもおもしろくない。家族みんなが仲良く暮らせるようにするにはどうしたらいいか。母なりに考えて、反抗期の子供たちも成長期の大事なイベントと考えを変え、うまく付き合っていきたい。
そんな理想的なことができればいいが…、一時的でもいいからそのように考え言動を考えられたらいいと思う。
私自身もお年頃なので、自分も大事にしながら過ごしていきたい。